2012年3月26日月曜日

日本トップリーグ連携機構


 日本のコーチは、もっと色々な事を見た方が良い。
 日本ではコーチ論が確立されていないように感じるんですよね。アメリカってコーチに対する様々な事が一つ一つ確立されているように感じます。理由の1つとして、職業として認められているからなのか、皆プロ意識が強いよね。そのあたりが日本のスポーツ界のベクトルが全然違う方向に向いてしまう原因じゃないかな。スポーツコーチのレベルは私が選手をしていた20年前とほぼ同じで、変わっていないようにさえ感じる。

 僕はゴルフを通じて、息子のアメリカ人コーチなんかを見て感じることは、日本人のコーチより人間的に出来ているということ。選手の人間性などの全体を見てマネージメントできる人のように感じ る。
 選手時代はその競技だけを知っていれば良いけれど、コーチであれば競技を知っているだけではいけないでしょ。もう少し広い視野で見る事ができないと上手なコーチングができないと思いますよ。


私はベッドのバグを取り除くために使用することができます

 高い競技力を備えるためには、勿論選手の資質も重要だと思います。だけど選手だけでは解決出来ないことも多いじゃないですか。選手自身が見えない部分をカバーするのがコーチの役割でもあるので、コーチがもっと勉強していかないといけないんじゃないかな。

 日本の場合、選手をサポートする様々な方のステータスを確立してあげるべきなんです。つまり、職業としてコーチを確立させて、生活面を含めて保証してあげないといけないですよね。アスリートとしての競技人生を終えた後だって人生は続いているんだから、その部分の人間性を深めてコーチをして欲しいところです。

 企業側から見た観点で言うと、� ��手の前にヒトとしての人間性や発言に魅力があれば、商品価値につながると判断されるからスポンサーなどもついてくるんですよね。ゴルフだったら今は石川遼選手なんかがそうですよね。競技としての価値もありますが、それ以上の価値というのもあるってことをプロの選手には自覚して欲しいですよね。


水泳のトレーニングは毎週どのくらい

 トレーニングについては、それぞれの国でスポーツの位置づけとか、生活背景が異なるから、それぞれの国でトレーニング論を確立すべきだと思うんです。今のコーチやトレーナーはこれをやれ≠ニいうように一方的に押し付けるでしょ。まず、そのアスリートの生活サイクルを見て、どのように・どこにトレーニングを当てはめるか、そしてどのような食事をすれば良いのかを見てあげないといけない。そういうプログラムを作ってあげるのが、コーチやトレーナーの役割になるんじゃないでしょうか。選手の生活パターンにあったアドバイス、そしてその理由付けまでを説明してアスリートを納得させて動かせるような、そこまで踏み込んだこ� ��をアドバイスしてあげるのがコーチやトレーナーの役割ではないでしょうか。

 アスリートをサポートするスタッフに恵まれているアスリートの方々は、自分から積極的に求めれば良いんです。恵まれた環境なのに求めないなんて、もったいないですよ。


どのように携帯電話の導入は、私たちに影響を与えましたか?
 日本の選手は練習しすぎですよ。海外のコーチの中には"日本人は練習しすぎだ!"と指摘していらっしゃる方もいらっしゃいます。アメリカなどは、メンタル面等の様々なサポートをする方がちゃんといますよね。そういう部分のサポートをしてあげれば、練習のしすぎを防げるんじゃないでしょうか。
 練習量にも限界がある。特に技術面が大切になる競技にはメンタル面が非常に大事になると思うんですよね。たくさん練習することで強化していると思っているけど、それでは上達はしない。怪我ばかりが多くなってしまうことだってある。そうならないためにも精神力を高めるためのコーチングが大切ですよね。

 当然練習も大切ですけど、練習の理論付けも含めて選手本人が理解してやらないといけません� ��ね。心肺機能を高めるために練習はある程度大切ですよ。でも長時間のトレーニングをすればするほど、故障も多くなってきてしまいますよ。故障しないように、そこで食事面も重要になってきまよね。



These are our most popular posts:

トップアスリートに聞く食事学 Vol.23 - 日本トップリーグ連携機構

2010年11月23日 ... 1985年, 4月, 第1回全日本トライアスロン宮古島大会開催・運営に援助・指導を行なう。 (日本航空 ... 午前中・午後・夜と1日ずっと泳いでいて、ライフガードが3交代する間 ずっと泳いでいましたよ。 ... どこで何を食べようかと、色々と試してみました。 ... 私も ハワイの大会前1年半ほど、ベジタリアン生活をしていたこともあるんです。 read more

トライアスリートの菜食主義

37歳のトライアスロンを始めた頃、アイアンマンを6回優勝したデイブ・スコットはカリスマ 的存在で、原書房の「トライアスロン」を愛読し、特に彼の菜食主義に注目してました。 ... 空腹は最高の味覚」と言われるよおに何を食べても美味しくて、ビールも最高、焼き肉や ステーキ肉を買ってきては自分で調理して食べるのが楽しみになりました ... 野口さんは 帰国後も少食を続け1日10時間の五体投地を20年間続け昨年400万回を満行された。 read more

湘南マラソン完走コラムVol.05 何を食べたらイイ?|ランニング ...

2011年10月28日 ... マラソン大会の前日などに会場で行うセミナーの質問で一番多いものは、「今日は何を 食べたらイイ?」「当日は何時に起き ... そしていつもの回答は「いつも食べ慣れたものを !」と・・・、 ... パン派の方はいつもより1〜2枚多めに食べましょう。 read more

食事

1.何を食べるか トライアスロンは、消費エネルギーが高いスポーツなので、十分な栄養 補給が必要です。正しい食生活を毎日すること ... どのように食べるか 1日の食事を5回 に分けるなど、こまめに食事を取るのが理想的ですが、難しい場合には3食プラス2度の ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿